 |
 |  |
体のバランスが崩れると一部の筋肉に負担がかかります |  |
椅子に座る際に足を組んだり、片方の肘に体重を乗せたりして姿勢が崩れた状態でいると一部の筋肉に負担が集まり疲労します。同様に寝そべって本を読む事や、あごに手をついてテレビを見たりすることも、肩や首の一部を疲労させてしまいます。
力を入れすぎで疲れた筋肉を休めるために、今度は反対側の筋肉を使い片方を休めようとします。
この状態が繰り返されることで、疲労が蓄積され首や肩こりとなります。
血流は体の隅々まで栄養を届ける役目を行いますが、筋肉が疲労した状態の場合、血流が正しく流れることが困難となります。
その結果として筋肉の疲労物質(乳酸)がたまってきます。
乳酸は、糖分を無酸素の状態で分解すると生じます。
つまり 筋肉の血量低下 → 酸素が十分に行き届かない状態 → 乳酸が発生 → 筋肉が疲労 → 肩こりの症状を自覚 となります。
|
 |
背中のこりに良く効く 膏肓 天宗
自分でツボ押しが難しいツボ。効果の高いつぼ

手にある肩こりに効くツボ 曲池 合谷
ツボ押ししやすい手や腕のツボ

腕を反対側に引っ張るストレッチ
腕をあらゆる方向に伸ばす

首を横に倒していくストレッチ
首に痛みがある場合のストレッチ。首周辺の緊張を解す。

生活習慣を変えていく
肩こりを意識した生活習慣へ変えていくこと

疲れた身体を休めること:疲労対策
たっぷり熟睡することで疲労を回復する

|