肩こりは運動不足、ストレスや緊張、姿勢の悪さなど原因はいろいろありますが、その中でも肩こりになりやすい傾向にある人は
○姿勢が悪い。猫背などで常に首、肩に負担を掛けているである。
○同じ姿勢でいる。姿勢が正しい方でも同じ姿勢が長時間続くと一部の筋肉の疲労から肩こりとなります。
○なで肩である。骨格のつくりの違いで、肩こりになりやすくなります。
○性格が几帳面である。全く同じ体験をしても緊張する方と、そうでない方がいるように身体の緊張度合いが違ってきます。
「肩の荷が下りる」と言うように精神的な緊張は直接肩の筋肉を緊張させます。
などがあります。
|
 |
肩こりの程度を知ろう
どの程度の肩こりであるかを知ることから肩こりであるかを知ることから

肩こりの症状を病院へ相談する
ひどい肩こりである場合や、医師に相談するようにしましょう

肩こりの筋肉について
重い頭を支えている首周りの筋肉と肩周辺の筋肉の図について

マッサージの基本について
指の力の加えかた。押し方など、肩こりに効くマッサージ

肩こりのつぼ押し:天柱 風池
首や背中など肩こりマッサージの中心となるこりのつぼ

肩こりに効く代表的なツボ 肩井 肺兪
肩こりに有効となるつぼで最もつぼ押ししておきたいツボ
|